【2022年10月施行】断熱等級6、7の新設!

断熱等級6、7とは?新等級設置の背景とその内容は?知らないと損をする?!住宅性能の必要性

2022年4月に新たに設置された断熱等級5に続き、10月に新たに設置されたのはその上位等級である「断熱等級6」と「断熱等級7」。

これまで日本は、住宅の断熱性についてほとんど関心がなかったのに対し、なぜここへ来て立て続けに断熱等級を新設することになったのでしょうか?

 

今回は、断熱等級とは何か?その必要性や新等級設置するに至った背景などについて詳しくご紹介します。

そもそも断熱等級って何?

断熱等級6、7とは?新等級設置の背景とその内容は?知らないと損をする?!住宅性能の必要性

断熱等級とは、正式には「断熱等性能等級」と言い、国土交通省が定める「住宅の品質確保の促進等に関する法律」にて明示されているものです。

等級が高ければ高いほど、高い断熱性能を保有している住宅であるということになります。

断熱等級の認定を正式に受けるためには、確認機関への申請~審査が必要です。

 

新設された断熱等級6や7の内容は?ほかの等級との違いは?

新たに2022年10月より施行された断熱等級は、これまでの等級とどんな違いがあるのでしょうか?

以下にまとめましたのでご覧ください。

断熱等級6、7とは?新等級設置の背景とその内容は?知らないと損をする?!住宅性能の必要性

これまで最高水準だった断熱等級4ですが、次世代省エネ基準を満たしているものの「アルミサッシ+ペアガラス」という低い窓性能であっても達成できてしまうような低レベルな水準と言われています。

とはいえ、そんな等級4にも満たないような住宅も多くあるのが現状です。

 

これでは不十分だ…ということで、やっと23年もの時を経て新たに2022年春に設定されたのが「断熱等級5」。

断熱等級5は、ZEH水準レベル。2030年にはすべての新築住宅に適合義務化する予定とも言われています。

 

続いて2022年秋に新設された「断熱等級6」は、おそらく今後、これを目指して家づくりをした方がいいという基準となるレベルです。

HEAT20・G2グレードと同等の断熱性能があり、健康快適と省エネの両立が可能な住宅性能を保有しています。

さらに上位の「断熱等級7」は、HEAT20・G3グレードと同等レベル。無暖房でも快適に過ごせてしまうほどの断熱性能があると言われています。

 

断熱等級の新基準

画像:国土交通省HP「戸建て住宅のZEH水準を上回る等級の設定について」より

画像:国土交通省HP「戸建て住宅のZEH水準を上回る等級の設定について」より

求められる断熱性能は、地域によって異なります。(※地域区分参照はこちら

私たち無添加計画の本店があるさいたま市は、地域区分が6。

上記の表を見ると、UA値0.46以下であれば断熱等級6を取得することができます。

もしUA値0.26以下であれば、等級7の取得になるということですね。

 

ここでいうUA値というのは、住宅における熱損失量のこと。数値が低ければ熱損失量が少なく、断熱・省エネ性が高いということです。

また、ηAC値は、窓から直接侵入する日射による熱と窓以外から日射の影響で熱伝導により侵入する熱を評価した冷房期の指標です。

値が小さいほど住宅内に入る日射による熱量が少なく、冷房効果が高くなります。

 

パッシブ設計の家づくりなど、最近ではこうした太陽熱などの自然エネルギーを活用した家づくりに注目が集まっていますから、断熱性能を左右する上で重要な要素となっていきます。

 

※参考資料:国土交通省HP「戸建て住宅のZEH水準を上回る等級の設定について」より

なぜ断熱等級がいま注目されているの?

断熱等級6、7とは?新等級設置の背景とその内容は?知らないと損をする?!住宅性能の必要性

前述したとおり、1999年に規定された断熱等級4以降、2022年4月に至るまでおよそ23年間基準に変化がありませんでした。

そのせいか、日本の住宅の断熱性や省エネ性というのは世界と比べても非常に低く、「冬は寒いのが当たり前」という考え方が浸透してしまったのです。

ではなぜ、断熱性能について注目が集まりはじめたのでしょうか?

【理由1.電気代が高騰し続けているから】

最も大きな要因としては、電気代の高騰でしょう。

太陽光発電システムのない住宅は、1年前と比べて大幅に電気代がアップしているはずです。

 

電気代というのは、

 

電気代=電気単価+賦課金+燃料費調整額

 

で成り立っています。

これまでこの燃料費調整額には上限が設けられていましたが、実は2022年12月からは自由料金メニューの燃料費調整単価の上限撤廃がされ、利用の電気会社によってはさらに電気代が値上がりしてしまうことが予想されるのです!

 

今後も高騰し続ける電気代の負担を軽減するためにも、断熱性能の高い家に住むことが求められます。

寒さや暑さを我慢して省エネ・節電をするのではなく、快適な環境下で自然と省エネ・節電することが大切ですね。

【理由2.脱炭素社会へ向けた動きが活発になっているから】

環境保護のためにCO2を削減しようという動きが、世界全体で行われているのはご存知ですよね。

この「脱炭素社会」の実現へ向けた行動の1つとしても、住宅の断熱性を高めることは非常に有効だと考えられるようになったんです。

 

たとえば、寒い家で過ごしていれば、暖房をガンガン使ってしまいますよね。そうすれば電気代はもちろん、エネルギー消費量も増加します。

一方、極端ですが無暖房でも快適に過ごせる家であれば、暖房も冷房も必要ないので最低限のエネルギー消費量で済みますよね。

 

これまでは新築でさえも高断熱な家づくりは特に義務化されてはいなかったのですが、今後は地球環境保護のためにも省エネ・住宅の高断熱化が義務化になると言われています。

住宅の断熱性を上げる必要性は?

断熱等級6、7とは?新等級設置の背景とその内容は?知らないと損をする?!住宅性能の必要性

地球環境保護のため…と言われても、いまいちピンと来ない方も多いと思いますが、住宅の断熱性を上げる必要は多いにあると私たちは思っています。

それはなぜか?身近な問題からその必要性について見ていきましょう。

【電気代の負担を軽減するため】

先ほども少し触れましたが、年々値上がりし続ける電気代は、家計にとって大きな負担ですよね。値上がりしているのは電気代ではなく、ガソリン代や食品なども大きく値上がりしています。

物価が上がったからといって、手にする給与が変わらないとしたら…?

当然、家計は破綻してしまいますよね。

 

少しでも電気代の負担を軽くするためにも、極力、冷暖房に頼らない暮らしができる家づくりが今後は求められていくでしょう。

【寒さを我慢すると病気になるリスクが高くなるから】

寒さ厳しい冬でも、電気代が高いからと言って我慢をしていたらどうなるでしょうか?

我慢は体へ大きな負担となります。

冷えは万病のもとと言われるように、体温が下がるだけで免疫力も低下してしまうのです。

 

たとえば、

・風邪などの諸症状

・アレルギー疾患

など様々な病気を引き起こします。

 

最も怖いのが「ヒートショック」。

寒暖差が激しいトイレや廊下、お風呂などで起こることが多く、それは75歳以上の高齢者に多いと言われています。

人生100年時代と言われる今だからこそ、健康で長生きすることが家族みんなの幸せです。

寒さを我慢しても結果的に病気になってしまえば、医療費が高くついてしまいますよね。

そのようなことがないよう、断熱性を上げ、快適に暮らすことが大切なんです。

【暑さを我慢すると熱中症のリスクが高まるから】

寒い冬だけでなく、暑い夏も我慢は禁物。

節電を呼びかけるニュースをたびたび耳にしたことがあるとは思いますが、最高気温が40℃近い日は、冷房を我慢するなんて到底できませんよね。

熱中症のリスクが上がってしまいます。

熱中症は、高齢者に限らず子どもなどでも起こりうるもの。

ひどい場合は、死に至るケースもありますから我慢をして節電をするようなことは決してあってはならないのです。

 

半永久的に快適に暮らしたいのであれば、やはり住宅の断熱性能を上げることが大切というわけです。

断熱性能+省エネ性能を高めた家づくりを!

断熱等級6、7とは?新等級設置の背景とその内容は?知らないと損をする?!住宅性能の必要性

断熱等級6、7が新設されたことにより、今後はこれまで以上に住宅の断熱性や省エネ性能について注目されていくでしょう。

私たち無添加計画でも、断熱性、気密性を高めた家づくりを推奨しています。

加えて重要なのが省エネ性能です。

 

太陽光発電システムの設置については、現在も補助金制度を利用するための必須項目となっているため知識を深めておくといいと思いますよ!

また、既存住宅の場合でも、断熱性能を高めるためのリフォームに関しては、補助金が出る制度がいくつかあります。

それを上手く利用し、快適な暮らしができる家づくりを実現させてくださいね。