BLOG

スタッフブログ

NEW

シックハウス症候群を防ぐ家づくり|自然素材と健康住宅の効果

シックハウス症候群とは?

シックハウス症候群とは、住宅の建材や家具などから発生する化学物質が原因で、頭痛・めまい・目や喉の痛み・アレルギー症状などを引き起こす健康被害のことです。
近年は住宅の高気密化が進み、空気がこもりやすくなったことで、発症する人が増えています。特に小さなお子様や高齢者は影響を受けやすいため、注意が必要です。

シックハウス症候群の原因

化学接着剤や合板に含まれる有害物質

フローリングや壁紙、家具などには**ホルムアルデヒドやVOC(揮発性有機化合物)**が含まれていることがあります。これらが長期間室内に放出され、体に悪影響を与えます。

換気不足による室内汚染

高気密住宅では外気が入りにくく、換気不足になると化学物質がこもりやすくなります。空気の循環が悪いと、シックハウス症候群のリスクが高まります。

高気密化と建材の選び方の問題

断熱性や省エネ性能を重視するあまり、建材に化学物質を多用すると健康を犠牲にした家づくりになってしまうことがあります。

シックハウス症候群を防ぐためにできること

建材選びを見直す

自然素材の家は、化学物質を含む接着剤や合板を極力使わず、無垢材・漆喰・自然塗料などを使用します。これにより、室内の空気汚染を大幅に減らすことが可能です。

室内の換気計画を工夫する

24時間換気システムを正しく運用することはもちろん、自然換気を促す設計も効果的です。窓の位置や風の通り道を考えた家づくりが、健康住宅には欠かせません。

家具や内装材にも注意する

せっかく自然素材の家を建てても、合板家具や化学塗料の内装材を置いてしまうと意味が半減します。家具選びも含めて「健康にやさしい住環境」を整えることが大切です。

自然素材と健康住宅の効果

漆喰や自然塗料が持つ空気清浄効果

漆喰の壁は湿度を調整し、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着・分解する働きがあります。結果的に、きれいな空気環境が保たれます。

無垢材がもたらす湿度調整と安心感

無垢材フローリングは呼吸する建材とも呼ばれ、湿度を一定に保つ効果があります。化学物質を含まない安心感とともに、心地よい香りも暮らしを豊かにしてくれます。

化学物質に頼らない快適な暮らし

自然素材を使った健康住宅は、アレルギーやぜんそくの改善に役立つことも報告されています。家族全員が安心して過ごせることは、何よりのメリットです。

まとめ|安心して暮らせる家づくりのために

シックハウス症候群は、現代の住宅環境では誰にでも起こり得るリスクです。
しかし、自然素材を活かした健康住宅であれば、化学物質を極力避け、きれいな空気と快適な湿度を保つことができます。

家族が長く健康に暮らすためには、建材選びと換気計画が重要です。
住まいづくりを考えるときには、ぜひ「自然素材の家」という選択肢を検討してみてください。

2025

- Sep -

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

WRITER

紅葉 翔太

紅葉 翔太

Koyo Shota

STAFF PROFILE スタッフ紹介をみる